Buon giorno (ボンジョルノ) どうも、ゆるくふわっとオーガニック生活している【ゆるふわ】です。
そんな疑問に答えていきます。
結論から申しますと、カップラーメンやインスタントラーメンは体に良くありません。
目次
カップ麺の危険性
カップ麺の健康面への不安は4つあります。
化学調味料
酵母エキスやタンパク加水分解物は、摂りすぎると味覚障害を発生することがあると言われています。
添加物
スーパーやコンビニなどで、販売されているカップラーメンには添加物が多く使われています。
個人差はありますが、添加物による頭痛・歯痛・胃痛・消化器系の不調など起こる可能性があり、旨味を出すための、グルタミン酸ナトリウムなどは、とり過ぎると頭痛の引き金になるともいわれています。
塩分過多
カップラーメンに塩分が多く含まれていて(約5~6グラム)、成人男性の1日の推奨摂取量は8グラムなので、その半分以上を一度に摂取する事になります。
塩の取り過ぎは、むくみ、高血圧、認知症などにつながると言われています。
塩分過多になると、体が塩分を排出しようと水分を多く摂ってしまい、体内の塩分が水を吸収してむくみに繋がります。
高脂質(油が多い)
カップラーメンの面は、油で揚げている為、1食あたり10~20gの油分が含まれています。
その為、過酸化脂質が多く肥満、メタボリックシンドローム、高血圧、高血糖、脂質代謝異常、心臓病、脳卒中などを誘発する可能性があると言われています。
トランス脂肪酸も気になるところです。
※過酸化脂質はコレステロールや中性脂肪といった脂質が、活性酸素によって酸化されたものの総称である。消化器官や血液の流れに悪影響を及ぼす有害な物質。 過酸化脂質は主に脂質の不飽和結合に対して一重項酸素やハイドロペルオキシラジカル等が反応して生成すると考えられる。出典元:(Wiki)
糖質過多
カップラーメンの麺は小麦粉が使われていますので、糖質が多く含まれています。糖分の取り過ぎは、肥満や糖尿病のリスクがあります
カップ麺の容器
カップ麺の容器の多くは発泡ポリスチレン(発泡スチロール)でてきています。
この発泡ポリスチレン容器は熱湯を注ぐと環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)が溶け出すという報告があり、とくにビスフェノールA(BPA)が胎児や幼児の健康に影響を与えると報告されています。
日本では2000年に環境庁などがカップ麺の発泡ポリスチレン容器の危険性に対して「証拠不十分」として問題視されていなかったようです。
2004年には、エゴマ油を容器に入れた状態で100度の熱湯を注ぐとカップ麺の容器が溶け出すことが確認されています。
2006年には、東京都健康安全研究センターが動物実験を経て環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)作用が認められたことを発表しました。
内分泌かく乱物質が人の体内に溜まれば、成長ホルモンや甲状腺ホルモン、男性・女性ホルモンといった各種ホルモンの動きを乱す可能性があるといわれています。
精子の減少や妊娠率の低下など大きな問題もあり、人の生命だけではなく新たな命をつくれない身体になる危険性は次世代まで影響するそうです。
ニキビもカップラーメンが原因?
カップラーメンには、食品添加物とトランス脂肪酸が含まれている為、腸内環境が荒れやすく、肌のトラブルの原因になります。
「米食品医療局(FDA)」はトランス脂肪酸について、心臓発作との関連など健康への害があると判断し、2018年6月18日からは、アメリカでトランス脂肪酸を食品添加することは原則禁止にしています。
日本ではまだ規制がありません。
成分表示に、植物油脂と表示があるとトランス脂肪酸が含まれている可能性があります。
カップラーメンの添加物
カップラーメンに実際どのくらいの添加物が入っているのか、表にしてみました。
日清・カップヌードル | マルちゃん・赤いきつね | マルちゃん・緑のたぬき | ペヤング・ソースやきそば | 日清・やきそばU.F.O | 日清・どん兵衛うどん |
チキンエキス
ポークエキス たん白加水分解物 糖類 香味調味料 ポークエキス メンマパウダー 加工でん粉 調味料(アミノ酸等) 炭酸Ca カラメル色素 増粘多糖類 カロチノイド色素 乳化剤 酸化防止剤(ビタミンE) 香辛料抽出物 くん液 ビタミンB2 ビタミンB1 香料 酸味料 |
たん白加水分解物
チキンエキス ポークエキス 糖類 乳等を主要原料とする食品 ポーク調味料 野菜調味料 たん白加水分解物 魚介エキス 野菜調味油 ポーク調味油 魚肉練り製品 加工でん粉 調味料(アミノ酸等) 香料 炭酸Ca 香辛料抽出物 増粘多糖類 カロチノイド色素 ベニコウジ色素 酸味料 カラメル色素 酸化防止剤(ビタミンE) 乳化剤 炭酸Mg ビタミンB2 ビタミンB1 |
たん白加水分解物
チキンエキス ポークエキス 糖類 乳等を主要原料とする食品 ポーク調味料 野菜調味料 たん白加水分解物 魚介エキス 野菜調味油 ポーク調味油 魚肉練り製品 加工でん粉 調味料(アミノ酸等) 香料 炭酸Ca 香辛料抽出物 増粘多糖類 カロチノイド色素 ベニコウジ色素 酸味料 カラメル色素 酸化防止剤(ビタミンE) 乳化剤 炭酸Mg ビタミンB2 ビタミンB1 |
糖類
たん白加水分解物 香味油 牛肉エキス カラメル色素 調味料(アミノ酸等) 酸味料 増粘剤(グァーガム) 香辛料抽出物 酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物) ビタミンB₂ 甘味料(カンゾウ) |
糖類
植物油脂 還元水あめ ポークエキス ポーク調味油 たん白加水分解物 香味油 加工でん粉 カラメル色素 調味料(アミノ酸等) 炭酸Ca 香料 酸味料 グリセリン ベニコウジ色素 香辛料抽出物 酸化防止剤(ビタミンE) 炭酸Mg ビタミンB2 ビタミンB1 |
植物性たん白
昆布エキス 大豆食物繊維 糖類 糖類 魚介調味料 加工でん粉 調味料(アミノ酸等) 増粘剤(アラビアガム) 炭酸Ca リン酸塩(Na) カラメル色素 香料 酸味料 酸化防止剤(ビタミンE) 乳化剤 パプリカ色素 クチナシ色素 ビタミンB2 ビタミンB1 ベニコウジ色素 |
カップラーメンの食品添加物の安全性
食品添加物て本当に安全なのか気になりますよね?
下記の動画や書籍は、総合商社食品課に勤務していた経験のある、添加物に精通している安倍司さんの著作物です。
安部さんは、ミートボールの開発に携わっていた方で自分の娘が、添加物まみれのミートボールを食べているのを見て自分は何をしているのか?と自問したそうです。
添加物の勉強になりますので、是非動画や書籍に一度目を通してください。
カップラーメンを健康に食べる方法
カップ麺を健康に食べるのは、難しいですが以下の方法がまだ健康的に美味しく頂けると思います。
スープを残す
スープを全て飲んでしまうと、塩分や添加物の摂取を減らせます。
2回お湯を入れる
お湯を一度捨てることにより、余分な油を落とすことができます。
毎日食べるのはNG
毎日はやめましょう。
無添加 カップラーメンおすすめ
こんなにネガティブな説明されたらもうカップラーメン食べられない!!
という方にお勧めの記事↓
カップラーメンは、体に悪い(まとめ)
みんな大好きな国民食のカップラーメンですが、やはりその便利さの裏には、リスクもあります。
現代人は、多忙な為、利便性(添加物)と上手に付き合っていく必要があると思います。
鋼の錬金術師というアニメの冒頭のナレーションでこのような内容が流れます。
人は何かの犠牲なしに何も得ることはできない。 何かを得るためには同等の代価が必要になる。 それが、錬金術における等価交換の原則だ。
全ての物事は、等価交換(トレードオフ)です
利便性(添加物)を取ると何を失うのでしょうか?
みなさんも、健康的な生活をほどほどに、適当に送っていきましょ~
それでは、また Ciao(チャオ)Ciao(チャオ)