Buon giorno (ボンジョルノ)
どうも、ゆるくふわっとオーガニック生活している【ゆるふわ】です。
[word_balloon id=”4″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]化学調味料無添加のガラスープて、本当に無添加なの?[/word_balloon]
[word_balloon id=”5″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]定番ガラスープよりはマシなのかな?[/word_balloon]
[word_balloon id=”6″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]口コミの内容が気になるから買うか迷うな~?[/word_balloon]
そんな、疑問に答えていきます。
結論から言いますと【化学調味料無添加のガラスープ】はオススメしません。
理由は、まず口コミを見てから説明していきます。
(2022/06/25 16:03:19時点 楽天市場調べ-詳細)
目次
化学調味料無添加のガラスープ(口コミ)
口コミをご紹介する理由は、無添加の表記について色々な意見があった為、消費者として勉強になると思ったからです。
悪い口コミから、見た方が理解しやすいと思いますので確認していきましょう。

※吹き出しが口コミで、その下が私の意見です。
口コミはAmazonから抜粋
悪い口コミ
正直いうと科学調味料無添加と書いてたのにつられて購入しましたが、購入してみると酵母エキスの文字が・・・
酵母エキスって何かというと、純度を高めるとアミノ酸、つまりは科学調味料に当てはまります。
食品表示法で決まっているのですが、酵母エキスの純度を高めたら科学調味料だけど、純度を低いままにしておけば酵母エキスと書いておけます。
つまり、実質は科学調味料と対して変わらないということです。だまされた気分ですが無知だった自分が仕方ありません。
みなさんもお見知りおきを・・・。
食品表示法により、酵母エキスは、添加物扱いされません。本当の無添加を求めていた消費者からすると、法律の穴をついた商売のやり方に疑問を感じるのも理解できますね。
酵母エキスは、法律で添加物扱いされず、食材扱いなので、アミノ酸とは、違う扱いをされています。
ビールの製造過程で、作られる酵母などの残りカス(蛋白質)に、酸や酵素などを加えて、アミノ酸を作り出しています。
化学調味料はイメージが良くないので、鰹節や昆布を使いたいのですが、コストが高くなる為、天然と謳える酵母エキスは、使いやすくコストも下げることが可能です。
原材料に「発がん性」「将来アレルギーになってしまう」指摘されている原因物質を含むため。この物質(=加工でん粉)は、EUで使用を制限されているのに、日本では野放し。日本の食品をとりまく環境は(食品添加物、缶詰のBPA対策など)とても残念。体に不必要なものはできるだけ摂取をひかえたい。
加工でん粉についても細かく説明をしている口コミがありました。EUで使用を制限されているとは驚きですね。EUで禁止というのがちょっと不安ですね。
【添加物入ってます!】チキンエキス、酵母エキス、ポークエキス、加工でん粉など添加物が入っています。
化学調味料不使用というカラクリです。私も知らず、子供に与えていました。砂糖も入っているので、控えた方がいいです。
こちらの方も、法律の穴を指摘していますね。
塩辛さが基本の味。変な味もする。基本のスープを作ればすぐわかる。例えばカレーを作っても変な味が残り、塩がきつい。半分試行錯誤で使用したが、残りはゴミ箱行き。低評価のレビューも確認して、買う場合は覚悟したほうがいい。久々偶然に見かけたが、高評価に驚いた。
単純に塩辛いという口コミですね。
見逃してました、加工でん粉入ってるじゃないですか。
「発がん性」「アレルギー」の危険は、結局はあるのねっていう。「化学調味料無添加って書いてあるからこの商品は安全」と選んだら×ですね。
外食までも「絶対摂らない」と神経使ったら何も食べれないし、付き合いも悪くなる、病的に気にしすぎるようになる、けれども、家で作る食事くらいは安全なものを摂りたい、と探して、見つけたーって思ったんだけど。探し直しですね。
やはり無添加というフレーズを使っている以上は、消費者側からすると、ごまかしのない商品を選びたいという欲求を感じます。
化学調味料無添加とは、原材料名に酵母エキスと記されていますが、これは化学調味料に値しないのでしょうか?
ウィキペディアには、酵母の利用形態のひとつで菌体自体を化学的に分解抽出した成分のことである。と書いてある。
酵母と酵母エキスは全く違うもので、スープや料理につかうと、化学調味料独特の味がして、舌がイガイガするような感じがします。
こちらの口コミも酵母エキスについて触れていますね、やはり無添加商品を求める方は、酵母エキスに疑問を持たれてますね。
良い口コミ
味は満足、完全な化調フリーとはいえないとの説もありますが、入っているものとは大違い。 舌がしびれるほどではないしお手軽だし。スーパーで入手できる小瓶ではすぐ無くなってしまうので、このサイズはありがたい。
こちらの口コミは、酵母エキスのことなどを理解して購入していると思います。多少の不安があっても普段使っている化学調味料よりは、マシと判断しているのでしょう。
味覇をよく使っていましたが最近無添加にハマっているのでこちらを購入してみました。
味は比べてしまうとパンチが足りないようにも思いますがこちらの商品も充分美味しいです。
スープにしてもチャーハンにしてもきちんと中華の味になります。
サラサラの顆粒タイプなので使い勝手もいいと思います。
試しにと少量タイプのものを使っていましたが継続して使いたいのでこちらのタイプを購入しました。
酵母エキスの事を理解したら同じような口コミになるのでしょうか?
一般的な中華スープの素が、アミノ酸調味料やpH調整剤や乳化剤が入っていることを考えると、厳密ではないのかもしれませんが、かなり安心して使えるのではないでしょうか。
コンソメがない場合の代用にもなるので割と使用頻度は高いです。
こちらの口コミも、厳密に言うと無添加じゃないけど、他の商品よりマシと判断しているようですね。
大容量でお得です!化学調味料無添加で安心して使えます。
酵母エキスは、便利な表記に感じてきましたw
化学調味料無添加のガラスープの原材料
原材料を定番のガラスープと比べてみました
無添加のガラスープ |
定番のガラスープ |
食塩 (中国製造) | 食塩 (国内製造) |
乳糖 (アメリカ) | 乳糖 (アメリカ) |
チキンエキスパウダー (長崎、鶏肉は九州中心で他に、静岡・岡山産) | チキンエキスパウダー (日本) |
砂糖 (タイ、オーストラリア産を神奈川で加工) | トレハロース (日本) |
酵母エキスパウダー (大分産、原料は日本のもの) | 調味料(アミノ酸) (東南アジア ) |
ポークエキスパウダー (北海道・青森・秋田・山形・新潟・長野・愛知・香川・大阪・静岡) | ビーフエキスパウダー (日本) |
野菜エキスパウダー (九州産、たまねぎ・もやし・きゃべつを使用) | 野菜エキスパウダー (日本) |
香辛料 (白コショウはインドネシア・マレーシア、しょうがは中国) | 香辛料 (インドネシア・マレーシア、中国 ) |
加工デンプン (タイ産のタピオカを兵庫で加工) | 加工デンプン (日本) |
原材料の違いは、ビーフエキス、アミノ酸、トレハロース、だけですね。
【化学調味料無添加のガラスープ】放射能と安全性
古い情報ですが、2011年頃の放射能検査(ゲルマニウム半導体の検出)では、セシウムなどは検出されていないよです。
※現在の情報は、問い合わせ中ですので返答後に、ブログ更新します。
化学調味料無添加のガラスープをオススメしない理由
酵母エキスは添加物でない添加物で、法律上で添加物とならないだけです。
実は、私自身この記事を書くまで、酵母エキスについてあまり理解していませんでしたwww
法律上は、添加物ではありませんが、解釈によって添加物と考える事も可能で、自然界にない旨味を加えている事には、変わりありません。
私の考えでは、定番ガラスープと対して変わらないと考えています。
消費者に安心を与える商品でなく、安心感を与えている商品だと感じました。
安心感を得たい人は、購入をオススメしますw
安心を得たい人は、別の商品の購入を検討した方が良さそうですね。
(2022/06/25 16:03:19時点 楽天市場調べ-詳細)
化学調味料無添加のガラスープのレビュー
それでは、味を確かめていきましょう!!
いざ開封!!

中身は、こんな感じです。

この時点で化学的な独特な香りがしますね~

ちょっと、このまま食べてみますw
「おー!!!」
「しょっぱい!!」
かなり塩気がありますね。
お次はスープにしてみましょう。

お湯をトクトクトクトク♪

チキンスープのできあがりです!!早くて便利なのは、忙しい人の味方ですね。
香りから失礼します。クンクン…少しチキンぽい香りがします
では、飲んでいきましょ~
ゴクゴク…
塩気とアミノ酸のような旨味の味が強く味覚に訴えてきます。
鶏の香は、最後に口の中にフワッと広がっていきます。
順番としては、塩気+旨味→チキンの風味のような流れで味を感じます。
これだけでは味気ないので、時間のない朝やお昼でも、簡単に作れるわかめスープを作っていきましょ~
材料はこんな感じです↓

必要な物:カットわかめ、ごま油、ごま、こしょう、多少の添加物に目をつぶる気持ち
最後だけは、メンタルですw

できあがりは、こんな感じで、焼肉屋とかに出てくる、わかめスープと味は似ています。
簡単に作れるて安いのは、便利ですよね~
完全無添加!!オススメの鶏ガラ顆粒だし
酵母エキスや、加工デンプンが気になる方は、下記の商品がオススメです。
(2022/06/25 16:03:19時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらの商品は、どちらも酵母エキス、加工デンプンが使用されていない完全に無添加の粉末になります。
素晴らしい商品です。
原材料は以下の通りです
鶏肉(国産) |
キャベツ(国産) |
長ねぎ(国産) |
生姜(国産) |
ホタテエキス(国産ホタテ使用・国内製造) |
にんにく(国産) |
おから(国産) |
食材は国産で、法律の穴を抜けるような物も使っていないので、ブラーヴォ(bravo)としか言いようがありません。
しかし、100gで¥1780なのは財布には、厳しいところです…
それでも安心を優先したい方は、こちらの商品がオススメです。
化学調味料無添加のガラスープ 口コミ(まとめ)
無添加という表記に、食品表示の抜け穴があるとは驚きでしたね。
ただ、忙しい現代には便利な商品であるのも事実で、安心感を求めるのか?安心な食品を選ぶかは、人それぞれだと思います。
便利と安全と値段を全て求めるのは、難しいのが現実です…
無添加というパッケージを見た時は、よく調べてから購入した方が良さそうですね。
みなさんも、健康的な生活をほどほどに、適当に送っていきましょ~
それでは、また
Ciao(チャオ)Ciao(チャオ)
(2022/06/25 16:03:19時点 楽天市場調べ-詳細)